自分の研究分野にまつわる基礎体力と最新の動きや全体像を知るために様々な論文を読み漁っているのだが、最近PC内がごちゃごちゃしてきて試験期間の自分の部屋みたいになってきたので流石にまずいなと。
今までは、大して何も考えずにGoogledriveを使ってひたすらに研究分野ごとにフォルダを作り論文をぶち込んでいたが文献管理に関しては効率が良くないなと感じたわけです。てことで、「論文管理 おすすめ」でググると色々な文献管理ツールが紹介されていたのですが「無料」かつ「Macに対応」かつ「使いやすそう」っていう観点でMendelyというツールがいいなという結論に至りました。(あくまでネット上の情報参照。まだ実際にがっつりは使っていないのである程度使ったら自分なりのレビューも書いてみようと思います。)
そこで改めて「Mendely 使い方」とググってみると、まさかの東大の記事がトップに来ていて割と優良なツールなのかもなと笑。
上記ページリンク:http://www.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/manual/guidance_mendeley.pdf
普通に、これみて一通りやりましたが全く問題はなかったです。ぜひ参考にしてみてください。
軽く使ってみた感じ、今までの作業と比べて革命的に効率がいい”気”がしましたので。
WindowsとMacのいずれのOSにも対応していて利用者を選ばないという点も好感が持てますね。
まあ、とりあえず使ってみますので詳しいレビューはしばしお待ちを。
何か、Mendely以外でおすすめのツールがあったらここのコメントでもTwitterのDMやリプでもいいので教えてくださると助かります。(完全無料というのはマストな条件でpお願いします笑)
では、論文に揉まれてきます…
また!