当記事では、完全に投資初心者のこっくんが普段どのようなメディアから情報を得ているのかを紹介しようと思います。
ここで紹介するものは、「投資に少し興味がある」×「大学生」が、活用するのをこっくんがおすすめしたい15個のメディアです。
また、投資に興味はないが世界で起こっている事象をリアルタイムにキャッチアップして政治や経済の理解をしたいという大学生にもおすすめかもしれません。
日本経済新聞
日経新聞を10分間、大学の図書館で読むのが日課。10分以上はかけないように気をつけている。気になるトピック数個のみ精読して自分なりの考えを持って図書館を発つ。
これは基本的に大学の資産を活用しようと思って紙媒体で見ている。
日経電子版があるが、これは会員登録をしないと全文見れないので基本は大学の紙媒体。ちなみに調べたら電子版の料金は4200円/月。学生のうちはありがたく図書館で読ませてもらう。
Forbes
いろんなテーマのinnovationに関してキャッチアップできる。
個人的にAIとCloudに興味があるので、『AI&BigData』と『Cloud』の項目を特にチェックしている。
Featuredの項目で、いろんな注目の企業や技術等がピックアップされていて手っ取り早く世界の潮流を知れる。
Lifestyleはあまりみないがたまにみるのもいいかもとは思っている。
こっくんは海外版を見ることが多いが日本版もある。
Business insider
海外のスタートアップの動向や最新のテクノロジーを追える。1記事あたりの情報量が少なく、ふ〜んそんな考え方や技術もあるんだって淡々と見ていって興味を持ったテクノロジーを深掘りたければ深掘っていく感じ。あくまで取っ掛かり用のメディア。
テッククランチ
世界中のスタートアップや新技術を分かりやすく知ることができる。
正直、このメディアを見てる時間が一番長い。一番好き。
最初に出会ったスタートアップ関連のメディアで一番慣れてるからかな、、、。
普通におすすめ。
VentureBeat
これは業界のトレンドを追うのにおすすめ。こっくんはビジネスやテクノロジー関連の英語を学ぶという位置付けで読んでいる。
金融関連
ブルームバーグ
「朝起きてこれを軽くチェックしてざっくりとした金融の動きをみる」という程度の使い方におすすめ。
ロイター
政治やマクロ経済の観点から世界の動向をキャッチアップするのにはお勧めできると思う。たまに、政治の話題を考えようかってなった時に読みに来る。
みんなの株式
SNSとしての機能もあるため、投資家の売りか買いかの漠然とした傾向がつかめる。
ただ、個人的にはテクニカル分析の方がより投資家の心理を読みやすいのかなと思うので過信はすべきではないかと。
Zuu Online
株式会社Zuuという野村證券出身の方が立ち上げた会社の運営する金融メディア。
あらゆる金融事象をかなり平易に説明しているので投資初心者にはちょうどいいかと。
あるいは、資産形成を考えようとしているミドル層とか。
仮想通貨関連のメディア
CoinOtaku(コインオタク )
東大生30人が運営する月間200万PVの仮想通貨メディア。
初心者から割と専門的なレベルまで網羅されていて広範囲の読者にとって有用かと。
CoinOtakuのツイッターアカウント
◆ 「仮想通貨は淘汰の時期」その95%は消滅と予想
— CoinOtaku@東大発仮想通貨メディア (@CoinOtaku) February 8, 2019
大物仮想通貨アナリストがブルームバーグの取材にて発言。
仮想通貨が淘汰されていく未来も近いのかもしれない。https://t.co/OiERfX57sB
個人的には、情報の不確かさをできる限り解消しようとするこのコインコヨミっていうサービスは仕組みとしては面白いなと。仮想通貨マーケットの健全化に一躍買いうる。
COINTELEGRAPH(コインテレグラフ)
一部コンテンツを動画化しているのが他のメディアとの差別化要因にもなっているし、動画メディアが盛り上がる現状にも合っているかなと。
最新のニュースを非常にわかりやすく動画化してくれるため、理解の助けになるために参考にさせてもらっている。
例えばこういう感じで。動画コンテンツと文字コンテンツが混在したメディアのあり方はいいなと。こっくん自身もぼちぼち動画コンテンツも考えたいなと(独り言)。
ただ、識者オピニオンが個人的にはもっと充実するといいのになとは思ったり。
CoinChoice
そういった意味で、CoinChoiceは「墨汁うまい」さんをはじめとした数多くの識者の記事が寄稿されており色々な意見に触れられて楽しい。
墨汁うまいさんって投資界隈では有名な投資家さん。
BITDAYS
最もサイトのデザインが今風で、記事も読みやすい一般向けの記事が多い。仮想通貨について全くわからない方の準備としては有用なメディアと認識してお世話になっている。
番外編
ライブドアニュース
小ネタとして面白いのがライブドアニュース。
普通にライフハックにつながりそうなコンテンツもあってフォローして無駄じゃない。
ツイッターのアカウントをフォローして楽しませてもらってる。
一応サイトも共有しとく。
お笑い
芸人の中でダイアンが一番好きでその次に好きな芸人がジャルジャルなのだが、彼らの公式チャンネルがあってかなり笑えるので興味がある方はぜひ。
これはジャルジャルを好きになったきっかけの動画といっても過言ではない、、、。
まとめ
現時点で参考にしているメディアを紹介しましたがいかがでしたか。今後、こっくん自身で活用するメディアがアップデートがされるたびに記事を追加していこうと思っているのでお楽しみあれ。
もしおすすめのメディアとかがあればコメント欄からでもお問い合わせフォームからでもどしどし教えてください!
では、また。